思い付いたが吉日生活…言いだした数日後には教習所にいたりして。

交差点のバレリーナが挑みます。まさかこんなことになるなんて…来年の春には楽しみが増えそうです。
hiroが突然言い出した「とある計画」にのっとって、なんと限定解除をすることになりました。自動二輪の免許は取得済みのhiroですが、今回は大型自動二輪免許を取得…いわゆる限定解除するというのです。自動二輪の免許を取って数年経ちますが、バイクに乗っていた期間はさほど長くないhiro。僕はバイクが好きなので大歓迎なのですが一抹の不安が…。それはバイクに乗っていなかったブランクもさることながら、彼女の体格や慎重によるものでした。いわゆるちびっこなのです。個人的に背の低い女性は嫌いではないのですが、バイク選びの幅は思いのほか少ないようで…そんな彼女が大型免許を取るのですから一大事。
「身長150cmの女性でも大丈夫?」
中型自動2輪免許の最終検定開始直後にウイリーをかまして吹っ飛んだ経験の持ち主。バイクに関してだけはどうしても低身長ゆえ低速~停止、発進時の安定性という意味で不利なのです。また、おそらくは転倒に対する恐怖心も足つきの良い人にはわからないものがあると思います。ただ、彼女が大型自動二輪を取ることができたならば、自分も取ってみようと思う人が出てくるかもしれないと思い記事にしてみることにしました。
そんなhiroの決断を応援するかのように教習所に虹がかかります。

まず入所前に適性検査。詳しい内容についてはほかに譲りますが、問題なのは引き起こし。転倒しているバイクを起こせるかどうかが判断基準となるようです。バンパーが前後についたバイクなので通常のバイクよりは随分起こしやすいのですが、それでも女性にはかなりの重量だと思います。ただ、よく言われることですがコツさえつかめば自身のない方でもなんとかなるんじゃないかな。ハンドルを左に目いっぱい切り、左手で左ハンドルをつかんで右手で後ろの左側バンパーをつかみます。できるだけバイクに近い場所にしゃがみ込み、腕力と腰を中心とした体全体の力で、バイクを斜め向こう側に押し上げる感覚です。その際にバイクと地面の隙間に入り込んでいくかの如く、できるだけ腰がバイクに近い場所にあるように心掛けるとよいと思います。腰に負担がかかりすぎないように力のバランスを取ることも必要です。
また背が低い方や女性の方は比較的体重も軽いので、センタースタンドがけにも苦労するかもしれません。センタースタンドのコツは…引き上げる力だけでは上がらないということ。むしろスタンドを押し下げる力が重要です。左手は左ハンドルを真っ直ぐにすることだけを意識して力を入れすぎないように注意します。センタースタンドを右足でゆっくり下ろし地面につけます。そして飛び乗るかの如くセンタースタンドに全体重をかけるわけですが、その時同時にバンパーないしはシートベルトを持っている右手を強く引き上げる必要があります。この力が両方うまく同じタイミングで働けば、ほとんど力を使わずにセンタースタンドをかけることができると思います。
あとは取り回し。これも非力な女性がバイクをあきらめる原因の一つかもしれませんが…コツはあります。バイクを傾けないことに意識を集中する!これにつきると思います。そのためにはバイクから離れすぎないことが大切。かといって密着していると反対側に倒してしまう恐れがあるので注意。バイクは傾くと力の強い男性でも支えるのが難しいほど重いのですが、直立さえしていれば指一本でも支えられるのです。ハンドルを大きく切るとこのバランスを崩しやすいので注意しながら、気を抜かないようにバイクを垂直に維持してさえいれば自転車感覚です。
ちなみに一番の問題はやはり足つき。通常この教習所ではCB750がメインのようでしたが、シート高の低いゼファー750をあてがって頂きました。中には更に車高の低いアメリカンタイプのバイクを教習車に使用している教習所もあるそうです。身長150cmで比較的足が短いhiroの場合、お尻をずらしてギリギリつま先がつく程度。それでもバイクを垂直に立ててさえいれば意外と支えられるのです。走りだしてしまえば、背が低い点はあまり問題にならないようです。
ちなみに1限目から早速検定に向けた合図の出し方なども含めた走行練習に入りました。詳しいことは聞いていませんが、3メートル前の3秒前だとか、ミラー目視の確認だとか、懐かしい言葉が出てきてました。ちなみに中型二輪免許保持者の全行程は1段階5時間、2段階7時間の全12時間。学科は免除で一日2時間受けられれば最短6日で取得できるようです。試験は技能試験のみ。費用は中型二輪免許保持者でおおよそ10万円前後。場所によっては6万円少しで取得できたりするようです。
ちなみに2限目~3限目で一本橋もやってました。以前より厳しくなって9秒以上かける必要があるそうです。ここで重要なのは…1本橋は意外と幅が広いということ。落ちないようにとハンドルに意識を集中するほど落ちてしまいます。一番重要なのは目線…一本橋の延長線上の遠い場所に目標を定め、そこから目を離さないことが重要です。下半身は程よくニーグリップしますが、上半身は決して力が入らないように…特にハンドルを抑えつけないように注意が必要です。ハンドルがフラフラする幅を1本橋の幅に抑えてやればいいだけで、フラフラするのを抑えてしまうとバイクは必ず1本橋を外れてしまうのです。ちなみに…数センチしかないタイヤの接地面積に対して1本橋はかなり太くて5倍以上の余裕がありそうです。ある程度ふらついても大ジョブ。一番ふらつきやすいのは進入時。乗りあげるときにある程度勢いが必要ですが、勢いをつけすぎるとスピードが出て9秒以上が難しくなります。落ちない程度に遅く乗りあげるのも重要ですし、乗ってからの微妙なクラッチ操作や軽く引きずるリアブレーキ操作も重要です。クラッチは…ちょんちょんと当てては戻す操作が有効ではないでしょうか…。
さて、hiroはというと…



前途多難です(笑)。
大型バイクは…中型とは別次元。昔あこがれた方、この春の復活はいかがですか?

頭ではわかっていてもなかなか…体で覚えるしかないかもしれません。



コメントの投稿
No title
とある計画の全貌が知りたいですっ。
まぁ、中型の免許を持っていたら、大型取りたくなるのもわかるけど・・・
なにか理由があるはず。
まぁ、中型の免許を持っていたら、大型取りたくなるのもわかるけど・・・
なにか理由があるはず。
いいですね!
限定解除いいですね!
自分も、18で中型取り、昨年の長期休みに限定解除しようかと、妻に相談したら
免許とってもバイクまで買えないでしょの一言で流れました・・・・。
今は、夏にツーリング行くくらいで、GB250クラブマンに乗っていますが、
だいたい一緒に行く人は、GS1150とかブラックバードとか大型ばかりで
旧型では着いて行くのもやっと・・・・・いいのはリッターが35ぐらい走ることですが・・・
春に、タイホンダからの輸入車のCBR250Rが出たら買いたいなーと思っていますが
無理かなー・・・・・・。
そういえば、我が家の近くにも猪が出るのですが、
夏のツーリングで、近所の待ち合わせ場所に向かう途中
バイクの前を、猪・・・・・少し走ると・・・・・亀また少し走ると・・・・・・・シカ・・・・・。
何度見ても、猪はビビリますね。
まーバイクで走っていると、色々あるから面白いけど危険もありますから
心配も多いですね。
まして、子供がいると・・・嫁さんが倒れたら・・・・・こまりますね。
自分も、18で中型取り、昨年の長期休みに限定解除しようかと、妻に相談したら
免許とってもバイクまで買えないでしょの一言で流れました・・・・。
今は、夏にツーリング行くくらいで、GB250クラブマンに乗っていますが、
だいたい一緒に行く人は、GS1150とかブラックバードとか大型ばかりで
旧型では着いて行くのもやっと・・・・・いいのはリッターが35ぐらい走ることですが・・・
春に、タイホンダからの輸入車のCBR250Rが出たら買いたいなーと思っていますが
無理かなー・・・・・・。
そういえば、我が家の近くにも猪が出るのですが、
夏のツーリングで、近所の待ち合わせ場所に向かう途中
バイクの前を、猪・・・・・少し走ると・・・・・亀また少し走ると・・・・・・・シカ・・・・・。
何度見ても、猪はビビリますね。
まーバイクで走っていると、色々あるから面白いけど危険もありますから
心配も多いですね。
まして、子供がいると・・・嫁さんが倒れたら・・・・・こまりますね。
奇遇ですね~!
実は私も今年の夏、何を思い立ったか普通自動二輪の免許を取りまして。
スクーターには1度乗る練習をしましたが本当に1回で挫折、自転車も学生時代まで、しかも自動車免許を取ってからは皆無・・・なのに中免。
運動も乗り物も本当に本当に苦手でセンスが無いのですが
中免getした瞬間「今大型まで進んでおかなければもう二度と教習所に通う根性は芽生えない!」
そう思い立ってそのまま大型免許まで取得しました。死ぬかと思いました(笑)
そして本日、旦那さんからのクリスマスプレゼントが。
KawasakiのW650、ヨロヨロと自宅周りを走って初走行が終わりました。
奥様の頑張り、すごーく身に沁みますですよ!
スクーターには1度乗る練習をしましたが本当に1回で挫折、自転車も学生時代まで、しかも自動車免許を取ってからは皆無・・・なのに中免。
運動も乗り物も本当に本当に苦手でセンスが無いのですが
中免getした瞬間「今大型まで進んでおかなければもう二度と教習所に通う根性は芽生えない!」
そう思い立ってそのまま大型免許まで取得しました。死ぬかと思いました(笑)
そして本日、旦那さんからのクリスマスプレゼントが。
KawasakiのW650、ヨロヨロと自宅周りを走って初走行が終わりました。
奥様の頑張り、すごーく身に沁みますですよ!
No title
春にはツーリングですね!
楽しみにしてます。
ガンバレhiroさん!
楽しみにしてます。
ガンバレhiroさん!
にがさんへ
とある計画について先日神戸に行ってきました。なかなか楽しみです。
発表は来年1月の下旬ごろかなぁ。理由なんかありません(笑)。
発表は来年1月の下旬ごろかなぁ。理由なんかありません(笑)。
アタさんへ
限定解除はお勧めです。原付から250ccに乗り換えた時の衝撃もさることながら、250ccから1300ccに乗り換えた時は本当に感激ものでした。安心感、安定感、パワフルなだけでなくコーナーも気持ちいいんです。ブレーキも桁違いに力強く、ABSも最高でした。その後250ccに乗った時は細くて頼りなくて怖いくらい…確かに燃費は少し劣りますが、とても小さなデメリットに思えます。あ、CBRってあの新しいVFRみたいなやつですか?案外出てくるんじゃないかなーなんて思ってました。日本にはまた違うものが来るんですかね?
バイクで動物は確かに怖いかも。我が家も田舎なのでものすごくでかい鹿やクマにも出会います。でも心配ばかりしているとなにもできなくなってしまいそうで…バイクにのる女性は嫌いじゃないので、hiroが大型免許をとるのはちょっぴり嬉しかったりします。
バイクで動物は確かに怖いかも。我が家も田舎なのでものすごくでかい鹿やクマにも出会います。でも心配ばかりしているとなにもできなくなってしまいそうで…バイクにのる女性は嫌いじゃないので、hiroが大型免許をとるのはちょっぴり嬉しかったりします。
ぐみさんへ
あ、合格されたんですね!って当たり前か…おめでとうございます。僕は基本的に教習所が好きなのですが、女性にとっては苦痛なのでしょうか。ただ、今のところhiroは青あざを作りながらも楽しそうで一安心。ただ、やっぱり大型免許は中型に続いて取ってしまうのが得策…ぐみさん正解でしたね!
クリスマスプレゼント、よかったですね!素敵です。W650、おしゃれな感じ。数回借りて乗ったことがありますが、「バイクに乗ってる感じが楽しめるバイク」って感じですよね。我が家もプレゼントしたのでまた発表しますね。そうだ、セブンとミニも含めてみんなでツーリングしませんかー♪(笑)。
クリスマスプレゼント、よかったですね!素敵です。W650、おしゃれな感じ。数回借りて乗ったことがありますが、「バイクに乗ってる感じが楽しめるバイク」って感じですよね。我が家もプレゼントしたのでまた発表しますね。そうだ、セブンとミニも含めてみんなでツーリングしませんかー♪(笑)。
とうりょうさんへ
春にはツーリング…できるといいのですが、不安いっぱいです(笑)。先導係、どうぞよろしくお願いします。暇があれば教習所にも見に来てくださいね(笑)。検定は来年になりそうです。
No title
yukiさん 遅ればせながらの御挨拶ですが、今年もよろしくお願いします。
hiroさんの教習の記事、楽しく拝見しました~^^
私もその昔(すんごい昔)中型の免許は取ったのですが、バイクの取り回しには苦労しました・・・
適正検査の時の引き起こしは 奇跡的に一発OKだったんだけど
教習中に倒したバイクを起こす時には そのまんま反対側へ倒しちゃったりとか
やはり足付きが悪いので、右足をつくと そのまま立ちゴケとか・・・
左足では支えられるのに、右足ついちゃうとバイクのバランスを失って必ずこけちゃうんですよね。
「これはバイクを運転する才能が無いのかもしれない(無いんだって^^;)」と思ったのと
買ったばかりのバイク(中型免許を持ってるのに 何故かRZ50・・・)が あっという間に盗まれて、フレームだけになって帰ってきたのもあって
私のバイク人生は すごく短い時間で終わりを告げました・・・
免許を更新するたびに勿体ないなぁとの思いもあり
最近また 乗りたいなと思ったりもするのですが
きっと 乗れてもやっぱり せいぜい125クラスまでかと^^;
hiroさん カッコいいです^^
hiroさんの教習の記事、楽しく拝見しました~^^
私もその昔(すんごい昔)中型の免許は取ったのですが、バイクの取り回しには苦労しました・・・
適正検査の時の引き起こしは 奇跡的に一発OKだったんだけど
教習中に倒したバイクを起こす時には そのまんま反対側へ倒しちゃったりとか
やはり足付きが悪いので、右足をつくと そのまま立ちゴケとか・・・
左足では支えられるのに、右足ついちゃうとバイクのバランスを失って必ずこけちゃうんですよね。
「これはバイクを運転する才能が無いのかもしれない(無いんだって^^;)」と思ったのと
買ったばかりのバイク(中型免許を持ってるのに 何故かRZ50・・・)が あっという間に盗まれて、フレームだけになって帰ってきたのもあって
私のバイク人生は すごく短い時間で終わりを告げました・・・
免許を更新するたびに勿体ないなぁとの思いもあり
最近また 乗りたいなと思ったりもするのですが
きっと 乗れてもやっぱり せいぜい125クラスまでかと^^;
hiroさん カッコいいです^^
kaochan35さんへ
kaochan35さん、コメントありがとうございます。こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
ご挨拶どころかろくにコメントもできず申し訳ありません。いつも楽しみに写真拝見してます♪
hiroの教習…本当に突然の思いつきでしたので驚きましたが、本人が盛り上がっているうちに素早く入所させるのが得策だとばかりに即日対応しました(笑)。中型自動二輪を持っているので限定解除となるわけですが、そこそこ乗ってたはずのバイク歴が信じられないほど、初心者みたいにこけまくってます(笑)。
なんと、kaochan35さんもライダー(今のバイカーという言葉に違和感を感じる…歳か)だったのですね。引き起こしが一発というののなかなかすごいですが…起こしたバイクを反対側へ倒しちゃうなんて、パワーがありあまってるのかもしれません。そんなあなたには限定解除をお勧めします…なんちゃって。右へ倒してしまったらサイドスタンドを立てておく技が使えるけど、左側に倒しちゃったら反対側へ行っちゃいますよね…慣れるしかないかもしれません。
ほほー。左足だと支えられるのに右足だと支えられない…なるほど、参考になります。そう言われれば僕もどちらかというと左足のほうがずっと安定している気がしますね。いわゆる軸足が左だと言えると思います。もちろん才能が無いわけではなく慣れの問題だとは思いますが、冷静に考えれば僕も極力右足を使わないようにしていますし、仮に右足でバイクを安定させる際は意識して倒さないように注意していることに気がつきました。もっとも、苦手な右足をつく際にどうしても右足に意識が集中して、バイクが右に傾きつつあることに気が付けないのが原因じゃないかなー。右足をつく前にお尻を少し右にずらか、両腕の肩から先を少し左へずらすと解決するのかもしれません。
それにしても…中型免許でなぜ原付?という所を差し置いて、バイクがフレームだけになって帰ってきた話が衝撃的ですね。そんな体験をされているとバイクは楽しいですよといくら盛り上げてもダメな気がしてきますが…バイクは楽しいですよ♪(笑)。短い人生の中の更に短いバイク人生、もう少し体験してみてもいいのでは?
女性のバイク選びは…どちらかというと排気量より足つきで選べば苦労しない気がします。もちろん軽いバイクのほうが扱いやすいのは事実ですが、両足がべったりとつくバイクが見つかれば、大型バイクでも案外大丈夫だったりすると思います。実際hiroもバイクのイメージとはかけ離れたちびっこ&どんくさいイメージらしく、バイクに乗っていることを伝えると大抵すごく驚かれます。それが今度は大型ですから…なんだかこっちまで嬉しくなっちゃいます。
大きな声では言えませんが、kaochan35さんのほうがずっとカッコイイ!hiroも僕も憧れています。最近はちょっとカメラから離れてしまっていますが、また我が家に新しい相棒が来た日には、カメラを持って出かけたいものです。kaochan35さんのライダー返り咲きの日には…お祝いを持って駆けつけるので一緒にツーリングしましょう♪
ご挨拶どころかろくにコメントもできず申し訳ありません。いつも楽しみに写真拝見してます♪
hiroの教習…本当に突然の思いつきでしたので驚きましたが、本人が盛り上がっているうちに素早く入所させるのが得策だとばかりに即日対応しました(笑)。中型自動二輪を持っているので限定解除となるわけですが、そこそこ乗ってたはずのバイク歴が信じられないほど、初心者みたいにこけまくってます(笑)。
なんと、kaochan35さんもライダー(今のバイカーという言葉に違和感を感じる…歳か)だったのですね。引き起こしが一発というののなかなかすごいですが…起こしたバイクを反対側へ倒しちゃうなんて、パワーがありあまってるのかもしれません。そんなあなたには限定解除をお勧めします…なんちゃって。右へ倒してしまったらサイドスタンドを立てておく技が使えるけど、左側に倒しちゃったら反対側へ行っちゃいますよね…慣れるしかないかもしれません。
ほほー。左足だと支えられるのに右足だと支えられない…なるほど、参考になります。そう言われれば僕もどちらかというと左足のほうがずっと安定している気がしますね。いわゆる軸足が左だと言えると思います。もちろん才能が無いわけではなく慣れの問題だとは思いますが、冷静に考えれば僕も極力右足を使わないようにしていますし、仮に右足でバイクを安定させる際は意識して倒さないように注意していることに気がつきました。もっとも、苦手な右足をつく際にどうしても右足に意識が集中して、バイクが右に傾きつつあることに気が付けないのが原因じゃないかなー。右足をつく前にお尻を少し右にずらか、両腕の肩から先を少し左へずらすと解決するのかもしれません。
それにしても…中型免許でなぜ原付?という所を差し置いて、バイクがフレームだけになって帰ってきた話が衝撃的ですね。そんな体験をされているとバイクは楽しいですよといくら盛り上げてもダメな気がしてきますが…バイクは楽しいですよ♪(笑)。短い人生の中の更に短いバイク人生、もう少し体験してみてもいいのでは?
女性のバイク選びは…どちらかというと排気量より足つきで選べば苦労しない気がします。もちろん軽いバイクのほうが扱いやすいのは事実ですが、両足がべったりとつくバイクが見つかれば、大型バイクでも案外大丈夫だったりすると思います。実際hiroもバイクのイメージとはかけ離れたちびっこ&どんくさいイメージらしく、バイクに乗っていることを伝えると大抵すごく驚かれます。それが今度は大型ですから…なんだかこっちまで嬉しくなっちゃいます。
大きな声では言えませんが、kaochan35さんのほうがずっとカッコイイ!hiroも僕も憧れています。最近はちょっとカメラから離れてしまっていますが、また我が家に新しい相棒が来た日には、カメラを持って出かけたいものです。kaochan35さんのライダー返り咲きの日には…お祝いを持って駆けつけるので一緒にツーリングしましょう♪
ご無沙汰しまくりでスミマセン
ご無沙汰しまくりでスミマセン!
やっとTESTも終了し、少し落ち着きましたので、またちょこちょこ顔出させていただきます♪
限定解除いいですねぇ^^
僕は父上に止められているので公道での二輪免許は取得できないんですが、
サーキットでは結構走りこんだ経験があります。
というか、チャリに乗れるようになる前にポケバイに乗った人ですw
四輪の教習に行っているときに、キャンセル待ちでスカ食らって暇だったときに、
ちょっと二輪の体験コースに参加したことがあったのですが、
なぜかゼッケンが1番で、しょっぱなから
「キミ、ちょっとこのバイク起こしてみて~」
と言われて、いつものようにエンジンをかけてスピンターンで起こしてドン引きされました(爆)
久々にサーキットでバイクに乗りたくなりました♪
やっとTESTも終了し、少し落ち着きましたので、またちょこちょこ顔出させていただきます♪
限定解除いいですねぇ^^
僕は父上に止められているので公道での二輪免許は取得できないんですが、
サーキットでは結構走りこんだ経験があります。
というか、チャリに乗れるようになる前にポケバイに乗った人ですw
四輪の教習に行っているときに、キャンセル待ちでスカ食らって暇だったときに、
ちょっと二輪の体験コースに参加したことがあったのですが、
なぜかゼッケンが1番で、しょっぱなから
「キミ、ちょっとこのバイク起こしてみて~」
と言われて、いつものようにエンジンをかけてスピンターンで起こしてドン引きされました(爆)
久々にサーキットでバイクに乗りたくなりました♪
Maverickさんへ
こちらこそご無沙汰してしまっています。ときどき拝見していますが変化がなかったのでちょっとだけ心配していましたが、お変わりなさそうでなによりです。また今年もよろしくお願いいたします♪
限定解除…hiroが合格すれば夫婦ともども大型ライダーです。といっても今のところバイクがありませんが。そういえばhiroも幼少時代モトクロスバイクで野山をかけていたそうな…その事実とは裏腹に、大型免許に苦戦中。現在は雪のため教習自体がストップしちゃってます。
それにしても…スピンターンで引き起こしなんて…想像すらできません。サーキットは一度チャンスがあったのですが、行くことができないままバイクを手放してしまいました…もうチャンスはなさそうです。
限定解除…hiroが合格すれば夫婦ともども大型ライダーです。といっても今のところバイクがありませんが。そういえばhiroも幼少時代モトクロスバイクで野山をかけていたそうな…その事実とは裏腹に、大型免許に苦戦中。現在は雪のため教習自体がストップしちゃってます。
それにしても…スピンターンで引き起こしなんて…想像すらできません。サーキットは一度チャンスがあったのですが、行くことができないままバイクを手放してしまいました…もうチャンスはなさそうです。